上方講談協会

上方講談協会について

ごあいさつ

 日本の伝統芸能「講談」は室町時代の太平記読みに始まって、およそ六百年の歴史があります。元々は「講釈」と言い、経典講釈という仏教、僧侶との関わりを持ちますが、後に武士の世界で教育的な講釈となり、元禄年間には大衆化し娯楽的講釈になっていきます。明治を迎え「講談」という新たな呼び名が生まれ、現在に至ります。

 さて「上方講談協会」は、昭和二十四年、二代目旭堂南陵を初代会長とする「関西演芸協会」発足と同じくして創設されました。しかし弟子に恵まれず、二代目南陵亡き後は三代目南陵が孤塁を守り、孤軍奮闘しておりました。昭和四十二年発刊『講談師ただいま 24 人』(一龍斎貞鳳著)では東京が 23 名、上方は三代目南陵ただ一人と書き記されています。私が入門前に師匠が言われました言葉に「私が死ねば、上方講談は滅ぶ」と。そんなドン底時代から私が入門してから徐々に弟子が増え、昭和五十九年に大阪は森ノ宮ピロティホールにて、上方講談協会結成三十五周年記念「旭堂南陵一門会」を。そして令和元年には大阪は堂島中央電気倶楽部にて「上方講談協会創設七十年記念講談会」を開催するに至る経緯があります。

上方講談協会会長・旭堂南左衛門 当上方講談協会は、日本の伝統芸能である「講談」を多くの人に聴いて頂き広めていく事と、伝承芸として次代を担う弟子・後継者を育成し繋いでいく事にあります。三代目南陵の意志を継ぎ、常に危機感を持って責任ある活動をして参りますので、何卒ご理解を頂き、ご支援ご贔屓をたまわりますよう宜しくお願い申し上げる次第でございます。拝

上方講談協会会長・旭堂南左衛門

二代目旭堂南陵

二代目旭堂南陵

 

三代目旭堂南陵

三代目旭堂南陵

協会概要

名 称 上方講談協会
設 立 昭和24年
所在地 本 部:〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀 3-1-34-802
会 長 旭堂南左衛門
活動内容 上方講談の伝統の継承
古典講談の継承
講談会の継続的な開催入門者の育成
継承者となる真打の養成
上方講談の発展と進歩
入門希望者の開拓
新規講談会の企画と運営
話芸に専念できる環境の確保と整備後援会『贔屓連の会』の運営
ほか、
事業内容 講談会の企画・運営
協会主催講談会/年間15回程度
出張講談会/自治体・法人・自治会・学校ほか、
講談師体験会/学校等
講談の応用企画・実施
広告講談・語部講談・自叙伝講談・企業講談ほか、
講談による歴史教材企画・制作
震災教訓講談企画
観光案内講談
ほか、
業務委託 総代理店:株式会社伝播堂
〒567-0861 大阪府茨木市東奈良 2-14-13
 

Kamigata-kodan Association All Rights reserved.